幸せの象徴である四葉のクローバーどうやって生まれたのか知っていますか?
そんな四葉のクローバーの秘密とシロツメクサの生き方について、雑草評論家のわたしがお話しします。
シロツメクサ
科・属 | マメ科・シャジクソウ属 |
和名 | 白詰草 |
英名 | Clover |
原産地 | ヨーロッパ |
開花期 | 4月~7月 |
名前の由来
ガラスの運搬時に割れないようにシロツメクサを乾燥させたものを詰めた
詰め物に使われた草という意味で「詰草」が付けられた

虫に花粉を運ばせるための戦略
1.5㎝くらいの丸い花に見えますが、実はたくさんの小さい白い花の集まりです。
そしてその小さい花が順番に咲いていきます。

では、なぜそんな面倒なことをしているのでしょうか。
シロツメクサは虫に花粉を運ばせて繁殖します。そのため虫にきれいな花をアピールしなければなりません。できるだけ長く、できるだけ綺麗に花を咲かせる必要があるのです。
そこで小さい花を順番に咲かせるのです。
それによって、最初に咲いた花が外側から枯れていきますが、内側ではまだまだきれいな花を保てるのです。
こんな小さい花にも戦略が隠されていたんですね。
シロツメクサの食べ方
シロツメクサの天ぷら

サクサクと食感も楽しめ、すごく美味しいです。
花びらがたくさんあるので、調理する前に虫や汚れがないよう花のひとつひとつを綺麗に洗いましょう。
四葉のクローバー
実は葉一枚づつに意味が込めらています。

「希望」「信仰」「愛情」「幸福」
その四葉のクローバーの出現率は1万分の1とも呼ばれています。
見つけたらラッキーな、雑草ともいえるでしょう。
葉の枚数によって変わる意味
一つ葉 | 困難に打ち勝つ 始まり 開拓 初恋 |
二つ葉 | 素敵な出会い 平和 調和 |
三つ葉 | 愛 希望 信頼 |
四つ葉 | 幸運 私のものになって |
五つ葉 | 財運 |
六つ葉 | 名誉 |
七つ葉 | 無限の幸福 |
八つ葉 | 家内安全 子孫繁栄 |
九つ葉 | 神の運 |
十葉 | 完成 成就 |
皆さんはいくつ葉まで見つけたことがありますか?

私は7つ葉まで見つけたことがあるので、「無限の幸福」
実質4つ葉を無限に集めたことと同じ効力かもしれません。
葉の枚数 ギネス記録
その数、なんと56枚!!

岩手県花巻市の小原繁男(おばらしげお)さんが自宅の畑で見つけたものだそうです。
小原さんは多葉株を自然交配で掛け合わせ、葉の数を増やすことに取り組むなどの研究を60年以上続けていたとのことで、56葉のクローバーは0.5~1.5センチの葉が何層にも重なり、全体の大きさは約4センチでした。
小原さんのクローバーに対する想いと努力の結晶に尊敬の念を抱きます。
四つ葉のクローバーはなぜ生まれるか?
生物の形質の要因は2つに分けられます
遺伝的要因
生物の形質が親から子・孫に伝わる

環境的要因
生物を取り巻く、まわりの状況が影響

四つ葉のクローバー
四葉のクローバーが生まれる要因は、主に遺伝的要因なのですが、環境的要因も関係していることが研究で分かりました。
踏まれることで、四葉の発生率が高まるということです。
踏まれることで、葉の成長点(植物の根や茎の先端にある細胞分裂の活発な部分)が傷つけられ、葉の枚数が増えることがあるのです。
そしてそれは踏む力の大きさに関わらないこともわかりました。
これは、子どもや大人の体重に関わらず、踏まれる頻度が高い場所に多く生息するということです。

つまり、公園や道端にたくさん生えている可能性があるということです。
ぜひ、今度シロツメクサを見つけたら、このヒントを頼りに「幸福」を探してみてください。
また、シロツメクサを見つけたら、次見つけた人の幸せのために踏んであげてくださいね。
人生に置き換える
幸福の四葉のクローバー、通常は出現率1万分の1とかなり低いです。
遺伝的に「幸福」をもっている人もいますし、踏まれて「幸福」を得る人もいます。
この記事を読んでくださった方の中には、たくさん苦労してたくさん踏まれてきた人もいるでしょう。
あなたの心にはもうすでに四葉のクローバーが生えているかもしれませんね。
それを見つけ出すには、子どもの頃に戻って自分の心の中の幸福を夢中で探してみませんか?
シロツメクサに似ている雑草
カタバミ

これが一番シロツメクサと間違えられますが、これはカタバミ科カタバミ属の多年草です。
つまり科目すら違う植物です。
しかし、四葉のクローバーの関連商品やイラストの中にはこのカタバミを描いているものも多くあります。
見分けるヒントは、葉の形です。
シロツメクサは卵形、カタバミはハート型です。
きっとみつかる四つ葉のクローバー栽培キット
栽培初期は、どの葉もすべて三つ葉ですが、株が大きく育ち茎の本数が増えてくると、四つ葉が出てきて楽しめるようになります。
栽培時期や生育の度合いにより異なりますが、タネまき後2~3か月で四つ葉が出てくるそうです。
もちろん、必ず四つ葉が出てくるとは限りませんのでその点はご了承ください。

私は育てたことがありませんが、発芽から観察したいという方にはオススメの商品です。
雑草の生き方に関する参考図書の紹介
ではまた!
コメント