タンポポ(たんぽぽ)ってどんな花?│日本タンポポは集団行動が好き

道端や野原、あらゆるところに自生し、名前を知っている方も多いはず。ビル街、アスファルトの隙間からひょこっと顔を出すタンポポに、生きる強さをもらったという方もいらっしゃるのではありませんか?

そんな身近な雑草、タンポポの特徴や種類、そして人間に例えて解説します。

▼動画でも解説しています。

スポンサーリンク

タンポポとは

科・属 キク科・タンポポ属
和名 鼓草
英名 dandelion
原産地 日本/ヨーロッパ
開花期 3~4月/3〜10月

名前の由来

別名の鼓草(つづみぐさ)、花の形が和楽器の鼓(ツヅミ)に似ていることから、「たん、ぽん、ぽん」という鼓を打つ音からタンポポという名前がついたとされています。

そして英名の「dandelion(ダンディライオン)」は、たんぽぽのギザギザの葉っぱがライオンの歯を連想することからつけられたそうです。

タンポポを食べる楽しみ方

たんぽぽは、花・葉・根とほぼ全ての器官を楽しめる雑草ですので、皆様もぜひ食べてみてください。

タンポポジャム

ベルギーではタンポポのお花を使ったジャムが名産になっています。

ジャムの1瓶を作るのに、なんとタンポポの花を70個ほど使うそうです。オレンジやレモンも一緒に入れるそうなので、爽やかな、そして花びらが入ったジャムです。

引用:http://bibisumire.blogspot.com/2018/03/blog-post_17.html

タンポポサラダ

葉っぱを生でサラダにして食べるということなのですが、葉っぱはかなり苦味が強いので、苦味がお好きな方はぜひ挑戦してみてください。

軟化栽培といって、光を当てずに育てたタンポポはシャキシャキと水菜のようで、レストランで出されたりもするそうです。

タンポポのサラダ
引用:https://cookpad.com/recipe/5045035

タンポポ珈琲

たんぽぽの根を乾燥させ、焙煎することで珈琲になります。

このたんぽぽコーヒーはカフェインが入っていないので妊婦さんにもおすすめです。実はこのたんぽぽ珈琲、以前ラジオで飲んでみたのですが、コーヒーの風味というよりも同じキク科のごぼう茶に近いような風味でした。

ニホンタンポポとセイヨウタンポポの違い

タンポポ 外観の見分け方

総苞片がそり返っている

総苞片が閉じている

引用:whether news

タンポポ 生存戦略の比較

セイヨウタンポポ(外来タンポポ)

受粉を伴わないで種子を生産できる = 単為生殖
簡単にいうとクローンのようなものです。

セイヨウタンポポは繁殖することが得意な雑草です。

1個体でも子孫を増やせるので、よく都会の道端にポツンと咲いていますよね。
これらはほぼセイヨウタンポポで間違いないです。

それくらい都会でブイブイ言わせているこのセイヨウタンポポ、生態系被害防止外来種リスト(重点対策外来種)にも、あげられています。

それほどセイヨウタンポポの繁殖力が強いと言えるでしょう。

ニホンタンポポ(在来タンポポ)

ニホンタンポポは自家不和合性が強く、自家受粉(自分の花粉で自分自身を受粉させる)ができない雑草です。

同じ遺伝子を引き継げば、何か緊急事態に見舞われた時、その個体は絶滅してしまいます。
そのため、遺伝的な多様性を維持するために、有効な機能であります。

しかし、種を作るために、少なくとも2つの個体が近くに生息しなければなりません。つまり、相手がいなければ種を作ることができないのです。

このことから、ニホンタンポポの近くには、ニホンタンポポが生息するというわけです。

都市部でポツンといるセイヨウタンポポとは対照的に、ある程度の個体群で生息しているので、一面タンポポ畑だと思った時、それはニホンタンポポかもしれません。

外来タンポポが増えた理由

開花

在来タンポポの開花は春が中心、結実後、夏の間に葉は枯れて、休眠します。

それとは対照的に外来タンポポは開花後、休眠せず、一年中葉が茂り、光合成を繰り返し、花を咲かせます。

種子

在来タンポポは夏の間休眠して、秋に発芽します。

逆に外来タンポポの種は在来種よりも軽く、遠くまで飛びます。そして発芽から開花のスピードが速く、小さな個体でも花をつけます。

セイヨウタンポポは年間を通して多くの種子を生産します。

交配

外来タンポポと在来タンポポが交配した場合、種子は外来タンポポ50%・在来タンポポ50%になります。

在来タンポポは相手がいないと種子ができないことから、交配した相手が外来タンポポだった場合、在来タンポポがどんどん減っていくのです。

在来タンポポ vs 外来タンポポ ?

在来タンポポは夏に休眠し、エネルギーを蓄えるため、同時期の他の雑草と比較しても決して弱い雑草ではありません。

群で生息する彼らを、外来タンポポがとり変わることはできないんです。

では、なぜ在来タンポポが減っているのか?

在来たんぽぽの居場所を奪っているのは私たち人間の環境変化かもしれません。

おすすめ書籍

植物は<知性>をもっている 20の感覚で思考する生命システム

植物に知性はあるのか?」この問いをめぐって、はるか昔から論争がくり広げられてきました。

植物は「考える」ことができるのか、この問いに即答できますか?
私はこの本を読むまでは植物が「考える」なんて考えたこともありませんでした。

人間は五感で感じるが、植物は20の感覚がある
植物が人間より優れていない、なんて誰が言ったでしょうか。少なくともこの本で描かれているのは、人間より優れた機能・感覚を持った植物の姿でした。

植物に対しての当たり前を1つずつ検証していく

植物は動けなくてかわいそう、そんな風に考えていませんか?そんな当たり前を一つずつ解き明かします。

雑草の生き方に関する参考図書の紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました