動画でも解説していますので、良ければこちらもお聞きください。
雑草をなくすには

みなさん、雑草を見つけたらどうしていますか?
雑草をなくすには、以下の手段が考えられます。

多くの方は草刈りや草むしりをされているのではありませんか?

そりゃあ、雑草は抜いてるよ!

実は、その草むしりが雑草を増やしている原因かも?!

え?!
実は草刈りや草むしりは一時的に雑草が減ったように見えるだけで、根本的な除草にはなっていません。

ちなみに私は、草刈り・草むしりはほとんどしません。
その代わり”除草剤”と”雑草を踏む”を行っています。
ではなぜ、草刈りや草むしりが除草に効果が薄いのか、解説していきます。
草刈り・草むしりの効果が薄い理由
草刈り
草刈りでは植物の地上部のみ取り除くため根が完全に残ってしまいます。
つまり、すぐにまた生えてくるのです。
雑草は根が残っていれば再生するものも多いので、多くの場合、数日で再生してしまいます。
特にロゼット植物のように草丈が低い雑草には効果が薄いとも言えるでしょう。
草むしり
手で取り除くため労力・時間がかかります。
しかも、手で引っこ抜くときに根が切れてしまったりします。
更に草むしりが除草としての効果が薄い最大の理由は、根を引き抜くときに土を掘り起こしてしまうことです。
土の中には無数の雑草の種が眠っています。
土を掘り起こすことで、土の中で眠っていた雑草の種が地表に出てきて、光を得て芽を出します。
シードバンクとは
Seed bank(種の銀行)
▶︎土の中で眠っている、発芽性のある雑草種の集団
多くの植物の種子は休眠性を持ち、様々な条件下において発芽するのですが、そのなんらかの条件が満たないため土の中で眠っている種が土の中にはたくさん存在しています。
土の中に埋まる種、これを埋土種子といいます。
では、今年咲いた花から種子が飛散し、土に埋まったとしましょう。
どのくらい長い間、土の中で眠っているのか。
埋土種子の研究
アメリカで雑草のタイムカプセルとも言える実験が行われました。*
様々な種子を土に埋めて、20年後に回収・発芽状態を調べたところ
またシロザやオオツメクサの種子は1700年、ハコベ種子は600年生存したという例もあります。
つまり雑草の種子は寿命がかなり長いのです。
草むしりをすることで土を掘り起こし、埋土種子、つまり雑草のタイムカプセルを掘り起こしてしまうのです。
シードバンクがある限り、庭に生える雑草を0にすることは不可能です。
では、雑草とどのように共存していくか、それこそが雑草学の分野なのです。
*引用:Goss.W.L. 1924. The viability of buried seeds. J.Agric. Res. 29: 349-362
雑草と共存する
では、皆さんが本当に雑草をなくしたい目的はなんでしょうか?
多くの場合、見栄えが悪いことがあげられると思います。

雑草の生き方評論家の私が、2つの手段をおすすめします!
できるだけ雑草をなくす
除草剤
見える所の雑草をなくしたい場合は除草剤を使う!
除草剤によっては、「雑草の根まで枯らします」と謳っている商品もあります。
除草剤を使って雑草をなくしたとしても、雑草がなくなった地面にまた光が当たるわけですから、また雑草が目覚め、発芽してしまいます。
また生えてきたころに除草剤を使うことが必要になってきます。
踏む
草丈を低くするために踏む!
踏むことにより草丈が低くなったり、葉の大きさが小さくなることは研究でわかっています。完全に雑草が取り除けないと分かったうえで、草丈を低くし、見栄えをよくするといった目的です。
はじめは踏める程度に草刈りや草むしりをする必要がありますが、定期的に庭にでて雑草を踏むだけです。
注意点があるとすれば、雑草の中には人間に踏まれることを想定して種をつけているものもあります。その種を踏んで歩くことで意図せず雑草の繁殖を手伝っていることになるんですが・・・
グランドカバー
グランドカバー(地面を覆う)プランツ(植物)
▶︎雑草で地面を覆うことで、他の雑草の侵入を防ぐ

目には目を歯には歯を、そして雑草には雑草を!
グランドカバーにシロツメクサがおすすめ!

今回雑草との共存ということで踏むことをおすすめしました
踏まれることで、四葉の発生率が高まる
シロツメクサ 踏まれた分だけ幸せに
自宅の庭で四つ葉のクローバーが見つかったら素敵ですよね。
ぜひ試してみてください。
マンションのベランダでガーデニングをされたい方は、きちんと管理会社に確認された上で行ってくださいね。

雑草の生き方に関する参考図書の紹介
ではまた!
コメント