春の七草が雑草って知ってた? 雑草ずかん│効能と食べ方

スポンサーリンク

春の七草 すべて言えますか?

1月7日に七草粥を食べたことがある人も多いのではないでしょうか?

小さい頃、家庭科の授業で習った 春の七草
すべて言えますか?

そしてその七草はどんな植物かご存知でしょうか?

ほとんどの方は1月7日にしかその植物を見ること、聞くことがないと思います。

雑草のんびりライフ
雑草のんびりライフ

私は学生時代、道端に生えている・育てている春の七草だけで七草粥を作ったことがあります。
雑草に重きを置いて、春の七草を解説します!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 113670_s.jpg

七草粥を人日の節句(1月7日)に食べる意味

  • 無病息災
  • 長寿健康

1月7日に七草粥を食べるのは、青菜の摂取が不足しがちな時期に、しっかりと体に取り入れるためでもあります。さらに、お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるためという説もあります。

京都調理師専門学校
雑草のんびりライフ
雑草のんびりライフ

今年のお正月も食べすぎちゃったから、胃を休めるために食べようかな!

春の七草

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 278865-1024x1024.jpg

雑草

芹(せり)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 41a0a034e7650fa6bf63de34947d7017.png

セリ科の雑草で、全国に多く自生しています。

芹には、「新芽がたくさん競り合って育つ」という様子から、勝負に「競り」勝つという意味合いが込められています。胃を丈夫にする効果や解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用などの効果があるといわれています。

京都調理師専門学校

芹はきりたんぽ鍋に欠かせない存在で、唯一秋田県では1月7日以外の時期でもスーパーで野菜として販売しています!

他の県では雑草とされているものが、秋田県では野菜として売られているのです。

雑草のんびりライフ
雑草のんびりライフ

もしかしたらあなたの住む街の芹を秋田へ輸出したら儲かるかも・・?

薺(なずな)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 85caab5e7188b500a97a0fe87b7a7980.png

アブラナ科の雑草で、別名ぺんぺん草とも呼ばれ、全国の草原に自生しています。

アブラナ科の他の野菜にはキャベツ・ダイコン・小松菜・ブロッコリー・白菜などがあり、春に綺麗に咲く菜の花もアブラナ科です。

薺には「撫でることで汚れを取り除く」という意味合いが込められています。解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害やむくみに効果があるといわれています。

京都調理師専門学校

ぺんぺん草と聞けば、ご存知の方も多いのではないでしょうか?

雑草のんびりライフ
雑草のんびりライフ

葉もハート型にも見えるし、可愛いですよね💕

御形(ごきょう)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 971eba071b734b400887efbbe81de3c4.png

ハハコ(母子)グサと呼ばれるキク科の雑草です。キク科の野菜といえばレタス・ゴボウなどがあります。

仏の体という意味合いが込められています。咳や痰、のどの痛みに対して効果があるといわれています。

京都調理師専門学校

葉っぱが白い柔らかい毛で覆われて、その毛が餅に絡みついて粘りを出すため、昔は草餅の原料となっていました。

雑草のんびりライフ
雑草のんびりライフ

今は、草餅=よもぎ餅だけど、昔はハハコ(母子)餅だったんですね!

繁縷(はこべら)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 368b0f0e22a611bc975b54c88f38e6f5.png

ハコベともよばれるナデシコ科の雑草です。

ナデシコ科ってあまり聞かないとは思いますが、母の日で有名なカーネーションもナデシコ科ですね!

「繁栄がはびこる」という意味合いが込められています。また、昔から腹痛薬として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に効果があるといわれています。

京都調理師専門学校

高頻度で道端に生えているので、ぜひ探してほしい雑草です!

雑草のんびりライフ
雑草のんびりライフ

柔らかくて、えぐみがないので、雑草界ではかなり食べやすいです。
お浸しでも美味しいです!

仏の座(ほとけのざ)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 38ca089eca00f9b5814a3e5b7eeb7a19.png

仏の座(ほとけのざ)は、子鬼田平子(こおにたびらこ)とも呼ばれるキク科の雑草です。

先ほども出てきましたが、キク科の野菜、レタス・ゴボウなどの仲間です。

葉が地を這うように伸び、中心から伸びた茎に黄色い花を付けます。これには、仏の安座という意味合いが込められていますが、胃の健康を促し、歯痛や食欲増進などの効果があるといわれています。

京都調理師専門学校
雑草のんびりライフ
雑草のんびりライフ

ホトケノザときいて、あれ?と思った人!素晴らしいです。
雑草力が高いですね!!

実は、よく聞く「ホトケノザ」はこの植物ですよね?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1539754_s.jpg
雑草のんびりライフ
雑草のんびりライフ

このホトケノザはシソ科で苦味も強く、食用には向いていません。
昔はコオニタビラコをホトケノザと呼んでいたんですね!

野菜

菘(すずな)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3610fd7fb95fdd8d32594051096cfd65.png

すずなとはアブラナ科の野菜、かぶのことです。

神を呼ぶ鈴という意味合いが込められています。菘は、胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があるといわれています。

京都調理師専門学校
雑草のんびりライフ
雑草のんびりライフ

根の部分だけでなく、葉もすごく美味しいので七草粥にぜひ入れてください!

蘿蔔(すずしろ)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ac3a231eedf46fc9d9eb2ded436a9550.png

すずなとはアブラナ科の野菜、大根のことです。

これには、「汚れのない清白」という意味合いが込められており、美容や風邪に効果があるといわれています。

京都調理師専門学校
雑草のんびりライフ
雑草のんびりライフ

説明するほどでもないですが、間違いなく美味しいです!!!!

自分で摘んでみよう!

春の七草のすずな、すずしろ以外は、どれも全国に自生する雑草なので実際に自分で摘んでみるというのも楽しいですよ!

見つけられないものだけ買うというのも良いと思います。

雑草のんびりライフ
雑草のんびりライフ

実際に私は学生時代、教授や仲間と春の七草を摘んで食べてみました☺️
この雑草手帳を持っていくと、簡単に見つけられます!
他にもお子さんとの散歩にも最適です◎

ぜひ皆さんも自分で摘んだ七草でお粥を作ってみてください🍀
もしお子さんがいらっしゃったら、とっても良い経験になると思います!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました