よくクローバーと間違えられるカタバミについてお話ししていきます。
あなたが行っている草むしりがカタバミの繁殖の原因かも?
カタバミとは
科・属 | カタバミ科・カタバミ属 |
和名 | 片喰 |
英名 | Wood sorrel |
原産地 | 日本 |
開花期 | 4月~10月 |
名前の由来
「片喰」
漢字では”片方が喰われる”と書きます。
葉っぱが閉じて、それが半分、食べられてしまったように見えるので「かたばみ」
この、葉っぱが閉じると言うことについて解説していきます。
省エネ雑草
カタバミが葉を閉じる理由は2つ考えられています
就眠運動

昼は光合成をするためたくさんの光を集めるために葉を広げます

夜になると光を集める必要がないため葉を閉じるのです。
放射冷却

例えると真夏の昼間、外にバケツの水を放置しておくと、暖かくなり、
逆に夜の露天風呂では暖かさが外に逃げていってしまいます。
カタバミは熱エネルギーをできるだけ逃さないように葉を閉じて温存するんです。
これがカタバミが省エネ雑草である所以です。

こたつで、うたた寝してしまうわたしとは真逆です
クローバー(シロツメクサ)との違い
シロツメクサ
科・属 | マメ科・シャジクソウ属 |
和名 | 白詰草 |
英名 | Clover |
原産地 | ヨーロッパ |
開花期 | 4月~7月 |
カタバミ
科・属 | カタバミ科・カタバミ属 |
和名 | 片喰 |
英名 | Wood sorrel |
原産地 | 日本 |
開花期 | 4月~10月 |
上記からも分かるように、全く違う植物です。
しかし葉が三つ葉であること、また似ていることからよく誤解されます。
見分けるポイントは葉の形!
シロツメクサ

葉は卵型
カタバミ

葉はハート形

よく売ってる「幸せのクローバー」のグッズの中に、カタバミが混じっていることも多いです。

これでもう皆さんもバッチリ見分けられますね!
クローバー(シロツメクサ)についてはこちらの記事をご覧ください。
有名アイドルのロゴはクローバー?


名前にクローバーと入っていますが、ロゴはどうでしょうか?

もしかして・・・ももいろカタバミZだったの?
ももいろクローバーZの百田夏菜子さんが、タモリ倶楽部に出演した際に
番組の後半で衝撃の事実が発覚。東京農工大教授の「クローバーの葉をハート形に描くのは間違いで、あれ実はカタバミなんです」
タモリ倶楽部に百田夏菜子が登場 https://locatv.com/tamoriclub-momotakanako/

すでにご本人公認なのかもしれませんね。
戦略的な生き方
続いて、カタバミの戦略的な生き方についてご紹介します。
カタバミの実はロケットのような形をしています。
そして、そのなかにはたくさんの小さい種子が装備されています。


このロケットが非常に戦略的なんですね。
カタバミは草むしりを利用する
カタバミのロケットは人が触れると破裂します。
そしてカタバミはよく手入れされているであろう花壇や公園によく生えています。
これは人が草むしりをすればするほどカタバミの繁栄に加担していると言うことなんです。
知らず知らずの間に種子がたくさん入ったロケットを破裂させ、土に種子をまいているんですね。
このことからカタバミは抜いても抜いても生えてくる雑草と言えるでしょう。

実際は抜いたから、生えてくるんですけどね。
ぜひカタバミのロケットを見つけたら一度触れてみてください。
その爆発のスピードにきっと驚きます。
人生に置き換える
植物にとって草むしり、抜かれると言うのはかなり厳しい環境です。
しかしカタバミはそんな草むしりこそチャンスにしているのです。
逆境の中で種子を撒き散らす子孫繁栄のシンボルとされるカタバミ
そして夜間に無駄なエネルギーを使わないカタバミ
私たちも、無闇に頑張りすぎず状況を判断しながら必要のないところではエネルギーを温存しましょう。
雑草の生き方に関する参考図書の紹介
ではまた!
コメント