雑貨屋さんで野菜の栽培キットを買ったことがある人も多いのでは?
本日ご紹介するのは、「雑草栽培セット」です。
新型コロナウィルス感染拡大に伴う”おうち時間”の増加、先の見えない今の状況から、「何度踏まれ倒れようと負けない」雑草の姿に心打たれます!

実際に私が育ててみました!

雑草栽培セットとは

雑草栽培セットは道ばたや壁の隙間から生える雑草の姿をイメージした栽培セットです。
聖新陶芸株式会社 http://seishin-tougei.com/product/gd928_zassou.html
育て方は雑草の種がセットされたオリジナルの栽培ブロックに水をかけるだけ。
何種類もの雑草が芽をだし、それぞれの生き方で生長していく過程を観察できます。

雑草栽培セットの中には、割れたアスファルトと雑草の種子が入っています。
アスファルトの割れ目から生える雑草の力強さを目の当たりにする
斬新ながらも、コンセプトのしっかりしたキットです。
雑草は育てるのが難しい
雑草は園芸作物と違い、非常に育てるのが難しいと言われています。
その理由は3つです。
よほど、トマトを育てる方が簡単なのです。
今回紹介する雑草栽培セットはすでに種子が土に埋まっており、更に予備の種子まで入っておりますので、複数回挑戦することができ、雑草栽培には十分と思います。
【レビュー】実際に育ててみました
雑草を育てるコツ
失敗に失敗を重ね、3回目で成功した経験から、雑草を育てるコツをお伝えさせていただきます。
雑草種子の発芽には以下の条件が必要です。
その中でも、自宅で栽培するコツをして以下の3点を挙げさせていただきます。
水をたっぷり与える
1回目、2回目ともに、1日1回水やり(霧吹き)を行いましたが、すぐに土が乾いてしまいました。
土が乾いたままの状態が長かったためか、芽を出しませんでした。
このことから、3回目には土が乾いたら水をやるように変え、1日3回水やりをしたところ、大量に芽を出しました。
ラップで保湿する
先述した通り、水やりが重要な雑草。
種子を乾燥させないため、全体をラップで覆うことで、種子を保湿します。
少し面倒ですが、水やり後は毎回きちんとラップで覆ってください。
(注意)きちんと覆わないと隙間から蒸発し、種子が乾燥してしまいます。
日当たりを良くする
できるだけ日当たりの良い所で栽培するようにしてください。
その場合、アスファルトは温度が非常に上がりやすく、乾きやすくなります。
特に保湿に注意して栽培してください。
最後に
まだまだ長くなりそうな、”おうちじかん”
お家で、雑草の生きる逞しさを観察しませんか?
コメント